お茶の知識(お茶の種類)

  1. お茶の種類
  2. 緑茶の種類
  3. おいしいお茶の入れ方
  4. お茶の保管
  5. 冷茶を楽しむ
 

お茶の種類

 一般的に日本茶というと、緑茶をさしますね。 その原料となる茶葉の木は、ウーロン茶や紅茶の原料と同じツバキ科に属する常緑の低木です。 では、同じ茶葉が、どこで緑茶・ウーロン茶・紅茶にそれぞれわかれるのでしょうか。  葉を摘採すると、中の酵素の働きにより酸化が始まります。出来るだけ酸化しないように蒸したり釜炒りをして揉み乾燥したものが緑茶です。ある程度酸化させ、頃合いを見て加温し、酵素の働きを止めて揉み乾燥したものがウーロン茶です。酸化酵素の働きを最大にし、酸化したものを揉み乾燥したものが紅茶です。酵素の働きをいつ止めるかにより、以下のお茶が出来ます。

  • 不発酵茶(緑茶)
    生の茶葉に含まれる酵素の働きを最初から停止させ、発酵を停止させて緑のままに造るのが緑茶です。
    蒸し製(日本式)
    日本茶のほとんどが、蒸し製茶です。酵素の働きを止めて発酵を停止させるために、茶葉に高温の蒸気をあてて蒸す製法です。この蒸し具合がお茶の色や味の決めてとなりますので、大変重要な製茶の工程といえます。
    釜炒り製(中国式)
    釜炒り製という方法で造られたお茶のことを釜炒り茶といい、中国で広く普及しています。酵素の働きを止めて発酵を停止させるために高温の鉄鍋で炒る製法です。
    日本では九州の一部で造られています。
  • 半発酵茶(ウーロン茶など)
    生の茶葉に含まれる酵素を途中で破壊し、発酵作用も停止させて造るのがウーロン茶などの半発酵茶です。
  • 発酵茶(紅茶)
    生の茶葉に含まれる酵素を十分に活用し、茶葉のタンニンを100%酸化させたものが発酵茶です。発酵と同時に、茶葉に含まれる葉緑素が分解されるため茶褐色になります。
  • 後発酵茶(プーアル茶など)
    緑茶を造った後、二次加工として造られるもので、緑茶にこうじカビを繁殖させたものです。

 

茶摘みの時期

 日本ではお茶摘みの時期が1年に4回あります。

 新茶(一番茶)は、 立春から数えて八十八夜前後(5月上旬)にやわらかい新芽を摘み取ったものです。香りが良く、味わい深いのが特徴です。一番茶から数えて約45日後に摘まれるのが二番茶です。それから平均気温の累計がプラス900度になった頃が三番茶の摘採期です。夏の強い日差しを受けて育ったためタンニンが多くなり、新茶よりも渋みが強くなります。四番茶はその年の最後の収穫で10月頃に摘まれます。このように、茶葉を摘む時期によっても、お茶の味が違ってくるのです。お茶摘みの一番おいしい時期、八十八夜の新茶で、季節感を楽しまれるのもいいですね。

 ちなみに、春木屋ホームページのURLの「88ya」はもちろん「八十八夜」からきています。(お人形も扱っておりますが・・・)覚えてくださいね~。